猛暑が一段落し、少し涼しさを感じるようになる季節の変わり目。体もラクになるかと思いきや、なんとなく疲れていて食欲があまり湧かないし、ヤル気も起きなくて、調子が出ない……。
それってもしかすると、「秋バテ」かも!?
「秋バテ」とは、秋口に陥りやすい体調不良のこと。近年増加中ということで、広く知られるようになってきたんだ。夏の終わりから秋にかけての体調について聞いたアンケートでは、20~50代の男女800名のうち約半数の人が「体の不調を感じた」と回答したんだって。女性だと6割にものぼったというから、体調不良を感じる人はかなり多いということだよね。
秋バテの原因は、自律神経の乱れといわれている。猛暑が収まり過ごしやすくなると、体は随分ラクになったように感じるよね。でも実は、秋って体にはなかなか過酷な季節なんだ。
というのも、
……といったように、秋は気候の変化が激しい。体はそれらに順応しなければならないから、どうしても負担が大きくなってしまうというわけなんだ。さらに夏の疲れが体に残った状態だと、秋バテの症状がより強く出てしまうこともあるんだって。近年は特に、夏のような気温がいつまでも続くと思ったら急に冬のように寒くなるなど、秋らしい過ごしやすい時期が短くなる傾向が強いから、体にはますます厳しい環境になってきているといえるかも。
秋バテに対処するには、自律神経を整えることが大切。ポイントは、夏バテからの回復と、変化への順応。次のような対策が有効といわれているよ。
せっかくのいい季節なのに、秋バテで思うように動けなくなると残念だけど、季節の変わり目の体は思っている以上に疲れているんだね。十分に休息をとって自律神経を整えながら、マイペースに秋を楽しもう!