社会人なら、敬語をしっかり使いこなしたいよね。 敬語がめちゃくちゃだとマイナスの印象を持たれてしまうよ。
今回は、間違えやすい敬語をピックアップしてみたよ。 クイズのつもりで気楽に確認してみてね♪
よく聞くような気がするけど、この敬語は間違い!
「頂戴する」は「もらう・受け取る」の謙譲語(自分をへりくだるときに使う)なんだけど、「名前をもらう」のはおかしいよね。どうもこれは、「お名刺を頂戴できますか」が混ざって広まった造語らしいんだ。
正しくは、「お名前をお聞かせいただけますか?」「お名前をうかがってもよろしいですか?」だよ。よく使う言葉だから、しっかり覚えておこう!
職場で上司や先輩から、何かを教えてもらった時「参考になりました」って使ったりしていないかな?
「参考」って言葉は、「自分の考えの足しにする」という意味があるから、目上の人に使ったらとても失礼な言葉なんだ!
極端なようだけど、「その話、私の考えの足しにしとくよ」なんて言われたら、カチンとくるでしょ?丁寧に言っているようで、そういう意味になってしまうんだ。
こういう時には、「勉強になりました」と伝えるのが正しいよ。
休暇を取っている社員へ、お客様から電話がかかってきた時に、「お休みをいただいております」という表現を聞くことがあるね。違和感がないような気もするけど、実はこれも間違った敬語なんだ。
「いただく」は「もらう」の謙譲語。相手から何かをもらった場合に使う言葉だよ。さて、その社員は、お客様から休みをもらったのかな?違うよね。
過剰にへりくだらずに、「休みをとっております」「休暇で不在にしております」と伝えよう。
間違って使っていた敬語はなかったかな?敬語を使いこなすのは難しいよね。ビジネスメールを書くときに、正しい敬語なのか調べる癖をつけるといいかも。地道な努力で正しい敬語を身につけようね!