賀寿(長寿)のお祝い

年齢
数え年/満年齢
お祝い 由 来 お祝いの色
61歳/満60歳 還暦
(かんれき)
千支(十千十二支の組合わせの60通り)が一巡し、ふたたび生まれた年に戻ること。「暦が還る」。
66歳/満65歳 緑寿
(ろくじゅ)
99歳、88歳、77歳の賀寿はあるのに、66歳の賀寿がなかったため、平成14年に日本百貨店協会が提唱。
70歳/満69歳 古稀・古希
(こき)
唐の詩人、杜甫の「人生七十 古来稀也」から由来。昔は70歳まで生きることは稀だったため、長寿をお祝いした。 紫・紺
77歳/満76歳 喜寿
(きじゅ)
「喜」を草書体で書くと、七十七と分解できるため。 紫・紺・黄
80歳/満79歳 傘寿
(さんじゅ)
「傘」の略字が、八十と分解できるため。 黄・金・金茶
81歳/満80歳 半寿・盤寿
(はんじゅ)
「半」の文字が、八十一と分解できるため。将棋界では、将棋盤のマス目が9×9=81あることから、「盤寿」として祝った。 黄・金・金茶
88歳/満87歳 米寿
(べいじゅ)
「米」の文字が、八十八と分解できるため。 黄・金・金茶
90歳/満89歳 卒寿
(そつじゅ)
「卒」の略字が、九十と分解できるため。 白・黄・
金・金茶
99歳/満98歳 白寿
(はくじゅ)
「百」の文字から「一」取ると「白」になるため。
100歳/満99歳 百寿・上寿
(ももじゅ・じょうじゅ)
上中下の最も上として「上寿」と言ったり、100年一世紀を祝い「紀寿(きじゅ)」とも言う。
108歳/満107歳 茶寿
(ちゃじゅ)
「茶」の旧字体を分解すると「十十八十八」となり、10+10+88=108歳。
111歳/満110歳 皇寿・川寿
(こうじゅ・せんじゅ)
「皇」の文字を分解すると「白(99)一十一」となり、99+1+10+1=111歳。「川」の文字が、111と見えるため。
121歳/満120歳 大還暦
(だいかんれき)
2度目の還暦を迎えたということ。
ページを閉じる