オフィス用品の通販サイト「たのめーる」は、お客様の「困った」を解決します。
欲しい書類がすぐに見つからない!大事な書類が埋もれていて見落としてしまった!そんな経験はありませんか。
働き方改革が叫ばれている今、まずはあなたの机を整えて働き方を見直してみませんか?
クリヤーホルダーを中心に「個人書類」の整理・活用を応援する新シリーズ<KaTaSu(カタス)>を使った、効率的な整理・活用方法とそれぞれの商品の特長をご紹介します。
2017年9月20日掲載
お申込番号 | 215-6493 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KFD7501NT |
市販のふせんでカンタンに見出し付け!
お申込番号 | 215-6530 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KL750T |
専用ラベルでカンタン・きれいな仕上がり!
お申込番号 | 215-6547 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KGMV750T |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて整理。
お申込番号 | 215-6554 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KGMW750T |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて整理。
お申込番号 | 215-6578 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KGPW750T |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて整理。
お申込番号 | 215-7896 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KES470NB |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて立て置き&持ち運び。
たのめーるでは2017年9月に新・収録シリーズKaTaSu(カタス)のモニターキャンペーンを実施しました。
当選された91名のお客様から実際に使っていただいた感想をお聞きした結果、満足度は89%という高い評価を受けました。
さらに使用を続けたいと答えたお客様も85%になり、一度使うと便利さが実感できる結果となりました。
実際に使ってみたお客様からは次のような感想が寄せられました。
販売・小売業
土木・建築・建設資材業
製造業
製造業
製造業
商社・卸売業
製造業
忙しい人によくありがちなのが、机の上に書類を山積みにしていていつも何かを探しているということです。
欲しい書類がすぐに見つからないから打ち合わせに遅れそうになってしまったり、あとでやろうと思っておいていた大事な書類が山の中に埋もれてしまってそのまま忘れられてしまったり…。
時間がないからと置きっぱなしにしたせいでさらに時間がなくなってしまうなんていう苦い経験をしたことがある人は少なくないのではないでしょうか。
片付けなきゃと思うと腰が重くなりがちですが、仕事をしやすいように整えよう!と思ってみたらどうでしょうか。
ちょっと前向きな気持ちになりませんか?
コクヨの新・収録シリーズ<KaTaSu(カタス)>は、オフィスでもっともよく使われるクリヤーホルダーを中心に「個人書類」を整理・活用することで書類の検索性を上げる、書類管理の強い味方です!
オフィスで書類を探すのに費やしている時間はなんと平均で1日20分!!
書類を探しやすくすることが、仕事の効率UPに役立つことがよくわかる数字です。
KaTaSuを使ってクリーンデスクを実現して、この20分を有効活用出来たらいいですよね。
机を整えると言っても何から手を付けたらいいかわからない!という方も安心してください。
書類整理の基本は「書く」「立てる」「捨てる」の3ステップが基本です。
これを繰り返すことがクリーンデスクを実現するカギとなります。
KaTaSuのKaは「書く」、Taは「立てる」、Suは「捨てる」。
つまり、整理の基本を実現するためのファイルシリーズなのです。
ここからはKaTaSuを使った書類整理術を具体的にご紹介していきます。
書類整理のスタートはファイルに見出しを書くことからです。
KaTaSuのクリヤーホルダーなら簡単に見出しを付けることができます。
お申込番号 | 215-6493 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KFD7501NT |
市販のふせんでカンタンに見出し付け!
このタイプはふせんにタイトルを書き、そのままカンタンに見出しにすることができます。
使用するふせんはオフィスによくあるサイズです。※
入れる書類の種類によってふせんの色を変えると一目で何が入っているのかがわかって、検索性がよくなります。
また、ふせんが落ちないようにふせんカバーがついているので安心です。
見出しの入れ替えが簡単なので短期間で終了する作業や、プロジェクトの管理におすすめです。
※製品にふせんは付属していません。
※推奨ふせんサイズ:内見出しタイプ/75×25mmまで、1山・3山1組・5インデックス/52×15mmまで
お申込番号 | 215-6530 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KL750T |
専用ラベルでカンタン・きれいな仕上がり!
クリヤーホルダーが見やすいようにまっすぐラベルを貼るのは意外と難しかったりするものです。
探しやすいように貼る位置を少しずつずらしたりと考えると見出しを付けるのが面倒に感じられてしまって続きませんね。
でも、KaTaSuのクリヤーホルダーは付属のラベルをキレイにそろえて貼れるガイドがついているので、簡単にラベルを付けることができます。
インデックスラベルはプリンタ印刷にも対応しているので、ある程度長い期間かかるプロジェクトの書類や、見た目がきれいにそろっているとモチベーションが上がるという人におすすめです。
反対にふせんタイプは短期間・簡単に見出しを付けたい人におすすめです。
お申込番号 | 215-6547 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KGMV750T |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて整理。
お申込番号 | 215-6554 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KGMW750T |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて整理。
お申込番号 | 215-6578 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KGPW750T |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて整理。
月ごとに同じ書類が発生したり、店舗ごとに同じ書類が発生したりする場合、クリヤーホルダーの見出しが同じになってしまいます。
色分けで管理することもできますが、月ごと、店舗ごとなどグループごとに数冊のクリヤーホルダーをまとめてホルダーに入れておくと、必要なものがサッと取り出せて効率的です。
ホルダーは入れるものに合わせて選べる2つのタイプをご用意しています。
また、見出しが書きやすいように大型の背見出し紙が付いています。
作業がひと段落した書類を机の上に積み上げてしまったら、いくら見出しを付けても探すことは出来ません。
書類が探しにくいだけでなく、作業スペースも狭くなって仕事の効率も下がってしまいます。
ファイリングした書類はファイルボックスやブックスタンドを使って立てて置くのが整理の基本です。
立てて収納するときもスペースを決めて、現在進行中のものだけを机の上に出すなどとルールを決めることが大切です。
お申込番号 | 215-7896 |
---|---|
メーカー型番 | フ-KES470NB |
「KaTaSu」のクリヤーホルダーをまとめて立て置き&持ち運び。
たとえば、可動式の取っ手付きファイルボックスを使えば、帰宅するときに机の引き出しに入れておいた書類をまとめて机の上に出して仕事を始めることが出来て便利です。
会議の時に必要な書類もまとめて持ち運ぶことができます。
使う環境に合わせて、縦置きでも横置きでも使えます。
また、書類を左右に仕分けできる仕切りも活用するとさらに便利です。
たとえば、処理が終わった書類は必ず左に戻すようにすれば、次は右側の書類を処理すればいいということが直感的にわかるようになります。
重要なものほど左に入れるなどのルールを決めておくのもおすすめです。
フリーアドレスのオフィスや外出・出張など移動が多い人には自立するドキュメンバッグがおすすめです。
書類がコンパクトにまとめられるので、持ち歩きがしやすく、ファスナーを開けて上部をくるりとめくると書類バッグが立つので、いつでもどこでも立てる収納を実現してくれます。
書類の整理に便利な中仕切り付きです。また、外ポケット(両サイド)2カ所、内ポケット1カ所付きで小物を整理できます。
実はこれが苦手という人が一番多いのではないでしょうか。
どれが不要な書類か判断できないからとりあえず取っておく→保管している書類が多くなる→必要な書類が探せない→いざ処分しようと思っても量が多すぎて手におえない…。
こんなことにならないようにするには、あらかじめ自分でルールを決めておくことが大切です。
例)ファイルボックス1箱に入らない書類は捨てる!
とにかくわかりやすいので、仕事の量が一定の人にはおすすめです。どうしても保管しなければいけないものは、個人で保管する必要があるのか確認を。入りきらない書類を、もうちょっと様子見で平置きするのは厳禁です!!
また、ボックスファイルの色別に「未処理」「対応中」「処理済」などと決めておくと、タスクの残量が一目でわかるうえに、処理済みのボックスの入りきらない分を処分すればいいので、判断が楽になります。
例)1週間経過した書類は捨てる!
仕事の期間がわかっている人におすすめです。
あらかじめ、上司やチームメイトに確認しておくとよいでしょう。
期間がわかりやすいように、左から古い順に並べてボックスファイルに入れておくなど、立てる時点でルールを決めておくと捨てる時にも迷いません。
少し長い期間保存が必要な場合は、ボックスのカラーごとに「1週間以内」「2週間以内」などと期間別に分けておけば、一番古いボックスをまとめて処分して、次のサイクルにまわすことができます。
紙の書類の閲覧頻度はわかりにくいと思うかもしれませんが、これもルールを決めておけばすぐに判断することができます。
作業を終えた書類をファイルボックスの左側に戻すと決めて、これを繰り返していくと左側には使用頻度が高い書類、右側には使用頻度が低い書類が並びます。
整理をするときには右側に並んでいるファイルをチェックして、捨てるのかデータ化するのか判断して紙の書類は処分してしまいましょう。
毎日探し物に20分もかけてるなんてもったいないよね!
机の上がきれいだと仕事もはかどって一石二鳥だよ。
片付けは苦手!と敬遠していた人もKaTaSuを使った整え術を使えばきっと整理ができるんじゃないかな。
まずは自分でできることから「働き方カイカク」して、楽しく仕事が出来たらいいよね♪