たのくんのオフィス用品豆知識

オフィス用品の豆知識を紹介していくよ♪

アナタのお名前、何ていうの?…名称不明なオフィス用品の正体はコレ!


オフィスや家庭で見かける道具の数々。いつも便利に使っていても、いざ買い足したり新調したりするときに、名前が分からなくて困ったことはない?今回は、よく使われている割には名前があまり知られていないモノをまとめてご紹介!


■用箋ばさみ

樹脂や厚紙などでできた固めの板に紙をはさむクリップが付いていて、机がない場所でも腕に抱えて書き込みがラクにできるボード。英語名の「クリップボード」といえば、ご存じの方も少なくないのでは。「バインダー」と呼ばれることもあるみたいだよ。


■ガチャック

紙の束をまとめるときに、クリップ状の金具を「ガチャッ」とはめてとじる器具。紙に穴を開けずに束ねることができ、クリップ状の金具は外して何度でも使えることから人気のツールなんだよ。ちなみにこの器具で使うクリップ状の金具は「ガチャ玉」とも呼ばれるよ。


■ペーパーファスナー

これも紙の束をとじるためのアイテム。学校やオフィスでよく使われる「フラットファイル」の、とじ具の部分だけが独立したもの、というと分かりやすいかな?紙の端に開けた2つの穴にとじ具の両端を通してまとめるもので、上から押さえ具で留めるタイプもあるよ。プラスチックや鋼板製のほか、紙製で廃棄の際に分別不要なものもあるんだよ。


■レールホルダー

2つ折りの表紙に書類を挟み、背表紙となるレール型の留め具をすべらせるように差し込んで、本のようにまとめられるアイテム。コピー用紙数枚から100枚近くまで、厚みに応じてさまざまなサイズが用意されていて、資料や書類を見栄えよく製本できるよ。「レール式ファイル」と呼ばれることも。


■数取器

読み方は「かずとりき」。手に持ってカチカチとボタンを押すと数字のカウンターが回る、人や物の数を確認するときに使われる小さな機械のこと。「カウンター」とも呼ばれるよ。


■エアーウィング

エアコンの吹き出し口に取り付けて、強い冷風や温風が人に直接当たらないようにしたり、部屋の隅々まで届くようにして冷暖房のムラを解消するパーツのこと。上下の風向きだけでなく、左右を調節できるものもあるよ。「風よけカバー」などとも呼ばれることも。


どれも言われてみれば「その通り!」なネーミングなんだけど、いざ「コレがほしい」と思って調べてようとすると、名前が出て来なかったりするよね。そんなときの参考にしてもらえるとウレシイな♪


Copyright(C)