ケアたのめーる

ようこそゲスト様
カート 0
0(税込)
  1. ホーム
  2. 特集一覧
  3. 大人用おむつ・軽失禁パッド特集

大人用おむつ軽失禁パッド特集

大人用おむつには様々なタイプがあり、利用者に適したタイプやサイズを選ぶことが必要です。おむつや軽失禁パッドの選び方やメーカー(シリーズ)別、タイプ別に商品をご紹介します。

大人用おむつの選び方

  • 大人用おむつは、外側に使う「アウター」、内側に使う「インナー」と大きく2つに分けられます。適切なアウターとインナーの組み合わせを、ご本人の希望も含めて検討し、排泄ケアパターンから好適なケアを選ぶようにしましょう。
  • 1:まずアウター(外側のパンツタイプやテープ止めタイプ)から選びます。
  • 「1人で歩ける」「座れる」などの、おからだの状態と、利用者の好み・体型から選びましょう。
  • 2:次にそのアウターに適したインナー(内側のパッド)を選びます。
  • アウターに合わせて正しく組み合わせることで、快適さ、あてやすさが向上します。性別や「昼用」「夜用」などの尿量や状況から選びましょう。

大人用おむつのタイプ別の特徴

アウター(外側のおむつ)には、パンツタイプとテープ止めタイプがあります。パンツタイプは介助が必要な方や1人でトイレに行ける方向けで、ウエストサイズを参考に選びます。テープ止めタイプは寝て過ごす時間の多い方向けで、ヒップサイズを参考に選びます。インナー(内側のおむつ)は、パンツタイプ用の尿とりパッドとテープ止めタイプ用の尿とりパッドがあります。軽失禁の方には軽失禁パッドが適しています。

アウター(外側のおむつ)

  • パンツタイプ
  • トイレ排泄に介助が必要な方、もしくは1人でトイレに行ける方に適したおむつです。
    パンツタイプはウエストサイズを参考にサイズを選んでください。
    ひとまわり大きめのサイズの方が上げ下げしやすい場合もありますが、大きすぎるとモレにつながる可能性がありますので、ぴったりサイズの選択をおすすめします。
  • テープ止めタイプ
  • 寝て過ごす時間の多い方、もしくは介助があれば起こせる方に適したおむつです。
    テープ止めタイプはヒップサイズを参考にサイズを選んでください。
    装着後、お腹とテープ止めの間に手のひらが入るくらいのゆとりができるサイズを適正サイズとお考え下さい。テープがあまってしまう場合、テープを少し斜めにして止めると合う場合もあります。

インナー(内側のおむつ)

軽失禁パッド

  • 軽失禁パッド
  • 軽失禁とは、加齢や出産などにともない、少量の尿が自然に漏れてしまう状態をいいます。
    成人女性の3人に1人が軽失禁を経験しているといわれています。男性でも用を足したあとに、尿道に残った尿がじわっと出てきて下着を濡らしてしまうことがあります。 軽失禁パッドは尿を吸収することに特化しているので、モレや不快感を軽減してくれます。

大人用おむつ・軽失禁パッドをメーカーから選ぶ

大人用おむつ・軽失禁パッドをメーカー毎にお選びいただけます。

アウター(外側のおむつ)はメーカーによるサイズの違いにご注意ください。

大人用おむつ・軽失禁パッドをタイプから選ぶ

大人用おむつ・軽失禁パッドをタイプ毎にお選びいただけます。

大人用おむつの人気商品

快適さを追求したワイド&ロングな夜用パッド。夜ぐっすり眠りたい方におすすめ。

吸収量:約840cc|吸収量目安:約5.5回分

幅広吸収体で長時間でも安心。

吸収量:約600cc|吸収量目安:約4回分

どんなおむつにもすっぽり収まり、こまめな交換に簡単・経済的なテープ止め用パッド。

吸収量:約300cc|吸収量目安:約2回分

お肌にやさしい透湿性シートと高速吸収ドライマット使用。

吸収量:約400cc|吸収量目安:約2.5回分

  1. ホーム
  2. 特集一覧
  3. 大人用おむつ・軽失禁パッド特集
話題のキーワード
軽失禁パッド 防水シーツ 保温用品 手袋 マスク 使い捨て手袋 ディスポーザブル ウェットテッシュ ペーパータオル